2021.10.03
体質改善の期間はどれくらい必要?具体的な改善策もご紹介!
こんにちは!食と健康をサポートするリセライーツの椿本です。
日々の生活の中で、「なんだか疲れが取れない」「冷え性が辛い」「便秘気味である」など、体に不調を抱えていて体質改善をしたいと考える方も多いのではないでしょうか?
体質改善は、時間をかけて体質を改善していくため、効果を実感するまで期間が必要です。
どの程度の期間続けていれば、体の変化や効果を実感できるのか気になりますよね。
今回は、体質改善に必要な期間の目安や、体質改善が必要な体の状態や改善策についてご紹介します!

目次
体質改善が必要な体の状態と改善策とは
体質改善といっても、体の状態はさまざまです。
まずは、どのような体の状態だと体質改善が必要なのか、改善策もあわせて見ていきましょう。
①疲れやすい
寝ているのに疲れが取れない、少し動いただけで体が重いなど、体が疲れを感じている状態です。
疲れを感じる原因は人によってさまざまですが、睡眠不足や運動不足、栄養不足、ストレスなどが考えられます。
しっかりと睡眠時間を確保し、1日の疲れを溜め込まないようにしましょう。
また、栄養素のバランスがとれた食事を心がけ、適度に運動をしてストレス発散することも大切です。
②貧血
鉄分不足によって発生する貧血は、立ちくらみや吐き気、疲れやすい、集中力が続かないなどの症状が出ます。
鉄分不足を解消するためにも、積極的に鉄分を摂取することが大切です。
食事から摂ることができればベストですが、難しい場合にはサプリメントなどで補いましょう。
症状がひどい場合には、1度病院を受診して医師に相談してみてくださいね。
③腸内環境の悪化
腸内環境のバランスが崩れると、お腹が張りやすい、便秘や下痢をするなど、便通に伴う不快感がある状態になります。
腸内環境を整えるためには、ヨーグルトやキムチ、納豆、発酵食品など乳酸菌が入っている食品や、善玉菌のエサになるオリゴ糖などの摂取がおすすめです。
他にも、便のカサを増やすための不溶性食物繊維が豊富な豆類や葉物野菜、便をスムースに出すための水溶性食物繊維を豊富に含むワカメや里芋などの食品も、積極的に摂るようにしましょう。
また、水分をたっぷり摂ることで便秘解消の効果が期待できます。
朝起きてからコップ1杯の水を飲むと、腸が刺激されて便意が生じやすくなります。
便秘に悩んでいる方は、毎朝コップ1杯の水を飲むように習慣づけましょう。
④むくみやすい
むくみとは、体から水分が上手く排出されず、余分な水分を溜め込んでしまっている状態です。
運動不足による血流が悪くなっていることや、塩分の摂り過ぎが原因として考えられます。
改善策としては、マッサージや運動をして血流を良くすることや、食生活を見直し塩分を摂り過ぎないようにする必要があります。
⑤冷え性
冷え性は、手足など末端が冷える状態です。
冷たいものの食べ過ぎや飲み過ぎ、血行不良などによる体の冷えが原因として考えられます。
改善策としては、冷房の効いた部屋では体が冷えないように気を付け、飲み物は常温か温かいものを飲む、シャワーで済まさず湯船に浸かるなど、体を温める方法があります。
⑥太りやすい
毎日の食事量が変わっていないのに、太りやすくなった感じる場合には、筋力の低下により食事から摂取したカロリーが、消費しきれていない状態です。
また、栄養が偏った食事をしていると体が栄養不足を起こし、必要以上に溜め込もうとして体脂肪が付いてしまうことが原因の1つです。
改善策は、栄養不足にならないようにバランスの良い食事を心がけ適度な運動を行い、筋力を付けることが大切です。
体質改善の期間はどれくらい必要?
体質改善の効果が出始めるのには1~3ヶ月かかると言われています。
肌や髪などは1ヶ月程度、体の内部は3ヶ月程度が目安です。
その理由は、細胞が生まれ変わるタイミングと関係しているから。
肌や髪の毛の細胞が入れ替わるのはだいたい1ヶ月周期、体の中の細胞はだいたい3ヶ月周期と言われています。
この生まれ変わりのメカニズムをターンオーバーと言います。
そのため、体質改善の効果を実感するまでには、最低3ヶ月程度の期間が必要になります。
細胞は食べ物からできています。
そのため、良い状態の細胞を作るには栄養バランスの整った食事を摂ることがとても大切です。
体質改善は食生活や生活習慣によっても、効果を実感するまでの期間が異なります。
3ヶ月間は目安として考え、継続していくことで健康的な体に近づけることができます。
体質改善には生活習慣や食生活の見直しが大事!

生活習慣や食生活を見直し、体質改善を行いましょう。
体質改善を行う際のポイントについて紹介します。
たっぷり水分補給しよう
体中に酸素や栄養を運ぶ役割を担っているのが血液です。
血液は水分から作られるので、水をたっぷり摂ることも忘れずに!
お茶やコーヒーは、利尿作用ですぐに体外へ排出されてしまい、清涼飲料水は糖分や添加物が気になるので、水分補給には水が適しています。
水を飲むときは、体を冷やさないよう冷たい水よりも常温の水がおすすめですよ。
運動習慣を身につけよう
体質改善では、運動する習慣を身につけ筋肉を付けることも大切です。
筋肉が付けば代謝が上がり、一日に消費できるカロリーが増えるため、痩せやすい身体に近づくことができます。
筋肉を付けるためには、タンパク質をしっかりと摂るようにしましょう。
タンパク質ばかりにならないように、バランスの良い食事も心がけてくださいね。
腸内環境を整えよう
腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、重要な器官です。
緊張するとお腹が痛くなることがありますよね。
これも腸と脳が密接に関わっている証拠なんです。
つまり、逆に言うと、腸の不調が脳や心に影響を与えることもあるということ。
腸内環境を良くする食べ物を積極的に摂りたいですね。
栄養バランスが整った食事を摂ろう
前述した通り、人間の体を作っている細胞は、食事から作られています。
栄養バランスの整った食事を摂ることで、体の調子を整えるだけでなく、体に必要な栄養を補うことができるため、食事はとても大切です。
食事をする際には、1日3食決まった時間に食べるようにすると、生活リズムが整いやすくなります。
また、腹8分目を心がけしっかりと噛むことを意識すると食べ過ぎを防げます。
体質改善にかかる期間は3ヶ月を目安にし継続することが大切!
日々の生活で感じる体の不調を解消するには、体質改善を継続していくことが大切です。
それぞれ適切な対策を取れば、早い人だと3ヶ月程度で体に変化が現れ、効果を実感できるようになるでしょう。
人間の体を作っている細胞は食べ物から作られています。
健康的な体を作るためにも、バランスの良い食事を摂ることを意識したいですね。
食事に加えて運動をすることで、より体質改善効果が期待できますよ!